2023/09/08 |
四谷さん(M2)が、TACC2023 in SapporoにおいてPoster Prize by HPC Systems Inc.を受賞しました。お目出とうございます! 講演タイトル「Structural regulation of hemoglobin by the histidine protonation state depending on pH: a theoretical analysis」 |
tr valign="top">2023/08/02 |
金里さん(D2)、八十島さん(MC修了生)らの論文「Atomistic Chemical Elucidation of the Higher-Rate Reaction Mechanism in Hf-Pyridyl Amido-Catalyzed Copolymerization of Ethene and 1-Octene: Application of Red Moon Simulation with Polymer Propagation Diagrams」が、The Journal of Physical Chemistry B (IF:3.466)に受理されました。お目出とうございます! |
2023/05/31 |
金里さん(D2)が、第25回理論化学討論会において優秀ポスター賞を受賞しました。お目出とうございます! 講演タイトル「All-atom Simulation of Chain Transfer Olefin Polymerization Reaction of (Pyridylamido)Hf catalyst: Effect of Substituents of Hf Catalyst on 1-octene Insertion」 |
2023/03/06 |
StudyCamp2022(2022 Workshop on Multiscale Simulation of Complex Reacting Systems)を対面開催しました。 |
2023/01/20 |
Bouibesさん(元PD、現INSA Toulouse(仏)助教)、Nisrineさん(D2)らの論文「Microscopic Analysis of Mechanical Stability of SEI Layer Structure Depending on FEC Additive Concentration in Na-ion Batteries: Maximum Appearance in Vickers Hardness at the Lower FEC Concentration」が、ACS Omega(IF:3.512)に受理されました。お目出とうございます! |
2023/01/18 |
三澤さん(DC修了生)、松本さん(DC修了生)、鈴木さん(元PD)達の論文「(Pyridylamido)Hf(IV)-catalyzed 1-octene polymerization reaction interwoven with the structural dynamics of the ion pair active species: Bridging from microscopic simulation to chemical kinetics with the Red Moon method」が, The Journal of Physical Chemistry B (IF:3.146) のSupplementary Journal Coverに選ばれました。お目出とうございます! |
2023/01/12 |
三澤さん(DC修了生)、松本さん(DC修了生)、鈴木さん(元PD)達の論文「(Pyridylamido)Hf(IV)-catalyzed 1-octene polymerization reaction interwoven with the structural dynamics of the ion pair active species: Bridging from microscopic simulation to chemical kinetics with the Red Moon method 」が, The Journal of Physical Chemistry B (IF:3.146) に受理されました。お目出とうございます! |
2022/12/28 |
饒子禎さん(D3)が、博士学位を取得されました。論文題目は「Theoretical Study on Tacticity Control in Propagation Process of Radical Polymerization(ラジカル重合の成長過程における立体構造制御に関する理論的研究)」です。お目出とうございます! |
2022/09/19 |
長岡先生が、第13回(2022年度)分子科学会賞を受賞されました。お目出とうございます! 受賞実績は「複合化学系の分子理論の開拓と分子科学の深化」です。お目出とうございます! |
2022/06/23 |
饒子禎さん(D3)、高柳先生(准教授, 滋賀大)の論文「 Verification for Temperature Dependence of Tacticity in the Polystyrene Radical Polymerization with the Combination of Reaction Pathway Analysis and Red Moon Methodology」が, The Journal of Physical Chemistry B (2022)(IF: 2.991) に受理されました。お目出とうございます! |
2022/04/10 |
Carlosさん 北村先生(助教, 静岡大学)の論文「 Theoretical prediction of pH-dependent electronic spectra in aqueous solution: A combinational application of QM/MM calculations and constant-pH simulations with configuration-selection scheme」が, Chemical Physics Letters, 798, 139624 (2022)(IF: 2.328) に受理されました。お目出とうございます! |
2022/03/04 |
四谷悠さん(B4)が、令和3年度名古屋大学総長顕彰を受賞しました。お目出とうございます! |
2021/12/19 |
Bouibesさん(元PD、現INSA Tourouse(仏)助教)、竹中さん(元PD、現東大助教)の論文「Development of Advanced Electrolytes in Na-ion Batteries: Application of Red Moon Method for Molecular Structure Design of SEI Layer」が,RSC Advances (IF:3.245) に受理されました。お目出とうございます! |
2021/11/18 |
饒子禎さん(D3)が、令和3年度「東海国立大学機構融合フロンティア次世代リサーチャー事業」の「脱炭素・環境分野」次世代リサーチャーに選ばれました。研究題目は「ナノ細孔内重合反応が与える高分子のミクロ物性決定機構に関する理論的研究」です。お目出とうございます! |
2021/10/08 |
栗崎先生(特命講師、神戸大学)、高橋さん(元MC院生)北村先生(助教, 静岡大学)の論文「Chloride Ions Stabilize Human Adult Hemoglobin in T-State, Competing with Allosteric Interaction of Oxygen Molecules」が,Journal of Physical Chemistry B (IF:2.857) に受理されました。お目出とうございます! |
2021/09/17 |
田中さん(M2)、北村先生(助教, 静岡大学)の論文「ヘモグロビンのアロステリック制御に関するデータ科学的研究 -四次構造変化に対する塩素イオンの役割-」が,Journal of Computer Chemistry, Japanに受理されました。お目出とうございます! |
2021/08/03 |
竹中先生(現東大助教)、Bouibesさん(元PD)の論文「Frontiers in Theoretical Analysis of Solid Electrolyte Interphase Formation Mechanism」が,Advanced Materials(IF:30.849)に受理されました。お目出とうございます! |
2021/06/08 |
田中さん(M2)が、日本コンピュータ化学会2021年春季年会においてSCCJ奨学賞を受賞されました。お目出とうございます! 講演タイトル:「ヘモグロビンのアロステリック制御に関する統計解析:T状態安定化に対する塩素イオンの役割」 |
2021/06/02 |
Nisrineさん(D1)が、第23回理論化学討論会において優秀ポスター賞を受賞しました。お目出とうございます! 講演タイトル「Microscopic Analysis of the SEI Film Stability towards Optimizing Salt Concentration in Non-flammable Electrolyte: Role of Organic Layer on the Ductility of Salt-based SEI Film」 |
2021/03/07 |
高見さん(M2)、北村先生(助教, 静岡大学)の論文「Performance Research of Clustering Methods for Detecting State Transition Trajectories in Hemoglobin」が,Journal of Computer Chemistry, Japanに受理されました。お目出とうございます! |
2021/01/22 |
Soumen Sahaさん(前Ncube博士研究員)がTriveni Devi Bhalotia (TDB) Collegeの准教授にご栄転されました。お目出とうございます! |
2021/01/18 |
三澤さん(D3)、鈴木さん(PD)とSahaさん(PD, ESICB)の論文「Atomistic Simulation of Polymerization Reaction by (Pyridylamido)Hf(IV) Catalyst: Both Reaction Rate and Living Character of Catalytic System Influenced by Its Counteranions」が,The Journal of the Physical Chemistry B (IF:2.857) に受理されました。お目出とうございます! |
2021/01/12 |
北村先生(助教, 静岡大学)の論文「A Constant-pH Hybrid Monte Carlo Method with Configuration-Selection Scheme using Zero Energy Difference Condition: Elucidation of Molecular Diffusivity Correlated with pH-Dependent Solvation Shell」が,Journal of Chemical Theory and Computation (IF:5.390) に受理されました。お目出とうございます! |
2020/12/09 |
三澤さん(D3)、鈴木さん(PD)とSahaさん(PD, ESICB)の論文「Theoretical Elucidation of the Effect of Counteranions on the Olefin Polymerization Activity of (Pyridylamido)Hf(IV) Catalyst by QM and REMD Studies: MeB(C6F5)3- vs. B(C6F5)4-」が,Organometallics (IF:4.060) に受理されました。お目出とうございます! |
2020/11/24 |
Bouibesさん(PD, JSPS)とSahaさん(PD, ESICB)の論文「Theoretically Predicting the Feasibility of Highly-Fluorinated Ethers as Promising Diluents for Non-flammable Concentrated Electrolytes」が,Scientific Reports (IF:3.998) に受理されました。お目出とうございます! |
2020/11/11 |
高見さん(M2)が、日本コンピュータ化学会2020年秋季年会においてSCCJ奨学賞を受賞されました。お目出とうございます! 講演タイトル:「ヒト成人ヘモグロビンのT-R状態間立体構造変化に対する進入酸素分子群の役割」 |
2020/10/01 |
北村勇吉博士(前Ncube博士研究員)が静岡大学工学部化学バイオ工学科の助教にご栄転されました。お目出とうございます! |
2020/07/12 |
ラオさん達の論文「Ab initio Quantitative Prediction of Tacticity in Radical Polymerization of Poly(methyl methacrylate) by Molecular Simulation Technique with the Conformation Indexing for Multiple Transition States」が,The Journal of the Physical Chemistry C (IF:4.189)に受理されました。お目出とうございます! |
2020/04/01 |
稲垣泰一博士(元分子研JSPS特別研究員、元Ncube研究員(ポスト「京」))が慶応大学理工学部化学科基礎理工学専攻の助教にご栄転されました。お目出とうございます! |
2020/03/11 |
竹中先生(特任助教, 東京大学)と稲垣さん(PD, IMS)の論文「Theoretical Analysis of Electrode-dependent Interfacial Structurs on Hydrate-melt Electrolytes」が,The Journal of Chemical Physics (IF:2.843)に受理されました。お目出とうございます! |
2020/03/09 |
高柳先生(滋賀大)達の論文「Scalable and Precise Synthesis of Armchair-Edge Graphene Nanoribbon in Metal-Organic Framework」が,Journal of the American Chemical Society (IF:14.695) に受理されました。お目出とうございます! |
2019/09/19 |
Bouibesさん(PD, JSPS)、竹中先生(特任助教, 東京大学)とSahaさん(PD, ESICB)の論文「Microscopic Origin of the Solid Electrolyte Interphase Formation in Fire-Extinguishing Electrolyte: Formation of Pure Inorganic Layer in High Salt Concentration」が,The Journal of Physical Chemistry Letters (IF:7.329)に受理されました。お目出とうございます! |
2019/07/31 |
「第79回尾張コンプレックスセミナー(三嶋 浩和 先生(名古屋大学))」が8月6日に開催されました。来聴感謝! |
2019/06/13 |
カルロスさん達の論文「Vibrational Spectroscopy in Solution Through Perturbative Ab Initio Molecular Dynamics Simulations」が,Journal of Chemical Theory and Computation (IF:5.399)に受理されました。お目出とうございます! |
2019/06/07 |
三澤さん(D2)が、第35回化学反応討論会においてベストポスター賞を受賞されました。お目出とうございます! 講演タイトル:「Theoretical analysis of α-olefin polymerization process by (pyridylamido)hafnium(IV) catalyst using computational chemical methods」
|
2019/05/13 |
稲垣さん(現分子研)達の論文「Electrode Polarization Effects on Interfacial Kinetics of Ionic Liquid at Graphite Surface: An Extended Lagrangian-based Constant Potential Molecular Dynamics Simulation Study」が,Journal of Computational Chemistry(IF:3.221)に受理されました。お目出とうございます! |
2019/04/04 |
宮崎さん(東大)、竹中先生(現東大)、藤江さん(DC3)達の論文「Impact of Cis- versus Trans- configuration of butylene carbonate electrolyte on microscopic SEI formation processes in lithium-ion batteries」が,ACS Applied Materials & Interfaces(IF:8.097)に受理されました。お目出とうございます! |
2019/04/01 |
NcubeOB高柳昌芳先生(滋賀大助教)が滋賀大学データサイエンス教育研究センターの准教授にご昇任されました。お目出とうございます! |
2019/03/22 |
日間賀島ワークショップ2019春:複雑分子系のマルチスケールシミュレーションとデータ科学(2019/03/21-22)が開催されました。写真はこちら |
2019/03/06 |
竹中先生(東大)達の論文「Microscopic Elucidation of Solid-Electrolyte Interphase (SEI) Film Formation via Atomistic Reaction Simulations: Importance of Functional Groups of Electrolyte and Intact Additive Molecules"」が,The Chemical Record (IF:4.891) に受理されました。お目出とうございます! |
2019/02/16 |
竹中規雄先生(Ncube協力研究員(ESICB特定研究員))が東京大学工学系研究科化学システム工学専攻の助教にご栄転されました。お目出とうございます! |
2018/12/25 |
藤江さん(DC2)達の論文「QM/MM 法を組み合わせた Red Moon 法による SEI 膜形成シミュレーション」が,Journal of Computer Chemistry, Japan に受理されました。お目出とうございます! |
2018/11/09 |
「第78回尾張コンプレックスセミナー(John E.Straub 教授(ボストン大学))」が11月14日に開催されました。来聴感謝! |
2018/10/31 |
稲垣さん(PD)達の論文「Crucial Role of Electron Transfer from Interfacial Molecules in Negative Potential Shift of Au Electrode Immersed in Ionic Liquid」が,Physical Chemistry Chemical Physics (IF:3.906)に受理されました。お目出とうございます! |
2018/10/24 |
竹中先生(京都大学ESICB)が、第59回電池討論会において平成30年度電池技術委員会賞を受賞されました。お目出とうございます! 受賞業績名:「高濃度電解液を用いたLiイオン電池のSEI膜形成機構の理論的解析」 |
2018/09/21 |
松本さん達の論文「Atomistic Chemical Computation of Olefin Polymerization Reaction Catalyzed by (Pyridylamido)hafnium(IV) Complex: Application of Red Moon Simulation」が,Journal of Computational Chemistry (IF:3.221)に受理されました。お目出とうございます! |
2018/08/31 |
カルロスさん(PD)達の論文「Microscopic Origin of Different Hydration Pattern of Paranitrophenol and Its Anion: A Study Combining Multiconfigurational Calculations and the Free Energy Gradient Method」が,The Journal of Physical Chemistry B (IF:3.146)に受理されました。お目出とうございます! |
2018/08/29 |
高柳先生達の論文「Selective sorting of polymers with different terminal groups using metal-organic frameworks」が,Nature Communications (5YIF:13.691)に受理されました。お目出とうございます! |
2018/07/25 |
ブイベスさん(PD(CREST))達の論文「Concentration Effect of Fluoroethylene Carbonate on Formation of Solid Electrolyte Interphase Layer in Sodium-Ion Batteries」が,ACS Applied Materials & Interfaces(IF:8.097)に受理されました。お目出とうございます! |
2018/07/11 |
藤江さん(DC2)達の論文「Red Moon Methodology Compatible with Quantum Mechanics/Molecular Mechanics Framework: Application to Solid Electrolyte Interphase Film Formation in Lithium-ion Battery System」が,The Journal of Chemical Physics(IF:2.843)に受理されました。お目出とうございます! |
2018/06/22 |
宮崎さん(DC2(東大))が、第21回理論化学討論会において優秀ポスター賞を受賞しました。お目出とうございます! 講演タイトル「trans/cisブチレンカーボネート電解液中で形成されるSEI膜の相違とその微視的起源」 |
2018/05/11 |
カルロスさん(PD)と北村さん(PD)の、ルイスロペス先生との共同研究「A Cost-Effective Method for Free-Energy Minimization in Complex Systems with Elaborated Ab Initio Potentials」が,米化学会の理論・計算の学術誌 Journal of Chemical Theory and Computation (an ACS journal (IF:5.245))に受理されました。お目出とうございます! |
2018/02/15 |
「第77回尾張コンプレックスセミナー(甲田 信一 先生(分子科学研究所))」が2月27日に開催されました。 来聴感謝! |
2018/02/03 |
サハさん(PD(CREST))達の論文「Probing the Most Stable Isomer of Zirconium Bis(phenoxy-Imine) Cation : A Computational Investigation」が,The Journal of Physical Chemistry A (IF:2.847)に受理されました。お目出とうございます! |
2018/01/25 |
「第76回尾張コンプレックスセミナー(Amalendu Chandra 教授(インド工科大学カーンプル校))」が2月2日に開催されました。 来聴感謝! |
2018/01/24 |
竹中先生達の論文「Microscopic Formation Mechanism of Solid Electrolyte Interphase Film in Lithium-Ion Batteries with Highly Concentrated Electrolyte」が,The Journal of Physical Chemistry C (IF:4.536)に受理されました。お目出とうございます! |
2018/01/20 |
外国人客員教員(特任教授)である
Ruiz-Lopez先生による講演会「Recent advances and future challenges in quantum/classical molecular dynamics simulations of complex systems」が1月23日に開催されました。 来聴感謝! |
2018/01/19 |
「第74回尾張コンプレックスセミナー(LU Yixin 教授(シンガポール国立大学))」が1月22日に開催されました。 来聴感謝! |
2018/01/04 |
松本君達の論文「Role of the Counter Anion in the Reaction Mechanism of Propylene Polymerization Catalyzed by (Pyridylamido)hafnium(IV) Complex」が,Organometallics (IF:3.862)に受理されました。お目出とうございます! |
2017/12/21 |
高柳先生の論文「Sequence-regulated Copolymerization based on Periodic Covalent Positioning of Monomers along One-dimensional Nanochannels」が,Nature Communications (5YIF:13.092)に受理されました。お目出とうございます! |
2017/12/05 |
外国人客員教員(特任教授)であるRuiz-Lopez先生による講演会「A brief introduction to computational chemistry and its role in tackling global challenges」が12月6日に開催されました。 来聴感謝! |
2017/11/27 |
「第73回尾張コンプレックスセミナー(田中成典 教授(神戸大学))」が12月5日に開催されました。 来聴感謝! |
2017/10/31 |
松本さん(DC3)が、 第11回分子科学討論会において優秀ポスター賞を受賞しました。お目出とうございます! 講演タイトル「Hf錯体のイオン対活性種による立体規則性重合機構の理論的研究」 |
2017/06/21 |
松本さん(DC3)が、第33回化学反応討論会においてベストポスター賞を受賞しました。お目出とうございます! 講演タイトル「Counter anion effect in propylene polymerization catalyzed by (pyridylamide)Hf(IV) catalyst」 |
2017/05/01 |
鈴木さん(PD)の論文「A Transformation Theory of Stochastic Evolution in Red Moon Methodology to Time Evolution of Chemical Reaction Process in the Full Atomistic System」が,The Journal of Chemical Physics(IF:2.894)に受理されました。お目出とうございます! |
2017/04/20 |
松本さん(DC3)が、第97春季年会において学生講演賞を受賞しました。お目出とうございます! 講演タイトル「An active site opening mechanism in ion pair of (pyridylamide) Hf(IV) catalyst: An associative mechanism」」 |
2017/02/24 |
「第72回尾張コンプレックスセミナー(アシュトシュ グプタ 教授(ウダイプラタップ自治大学))」が3月8日に開催されました。 来聴感謝! |
2017/02/08 |
「第71回尾張コンプレックスセミナー(サマンサ ジェンキンス 先生(湖南師範大學))」が2月22日に開催されました。 来聴感謝! |
2017/01/27 |
「第70回尾張コンプレックスセミナー(田中 佑一 博士(九州大学大学院理学府化学専攻))」が2月1日に開催されました。 来聴感謝! |
2016/12/02 |
松本さん(DC2)の論文「An Active Site Opening Mechanism in a (Pyridylamide)hafnium(IV) Ion Pair Catalyst: An Associative Mechanism」が,Organometallics(IF:4.186)に受理されました。お目出とうございます! |
2016/11/15 |
栗崎さん(PD(CREST))の論文「Na+ Binding Is Ineffective in Forming a Primary Substrate Pocket of Thrombin」が,J. Phys. Chem. B(IF:3.187)に受理されました。お目出とうございます! |
2016/11/02 |
松本君(DC2)が、4th international conference on molecular simulation (ICMS2016)においてSINOPEC BEST POSTER AWARDを受賞しました。お目出とうございます! 講演タイトル「Active site opening mechanism in olefin polymerization reaction catalyzed by (pyridylamide)Hf(IV) complex」賞状はこちら |
2016/10/31 |
「第69回尾張コンプレックスセミナー(ジェノニ アレサンドロ 博士(ロレーヌ大学))」が11月1日に開催されました。来聴御礼! |
2016/09/12 |
国際会議:凝集反応系のマルチスケールシミュレーション(International Symposium on Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reacting Systems (MSCRS2016))(2016/10/10-13)が開催されました。来聴御礼! |
2016/07/08 |
Sandhyaさん(PD(CREST))の論文「Revisiting the Stereochemistry of Propylene Isotactic Polymerization Reaction Mechanism on C2 Symmetric [SiH2(Ind)2ZrCH3]+ and [SiH2(Ind)2ZrCH3]+[CH3B(C6F5)3]-」
がBCSJ誌 (Vol.89, No.9(9月15日発行予定))の優秀論文として、BCSJ Award Articleに選出されました。お目出とうございます! |
2016/07/06 |
松本君(DC2)が、第19回理論化学討論会において優秀ポスター賞を受賞しました。お目出とうございます! 講演タイトル「(pyridylamide)Hf(IV)錯体の活性化機構におけるイオンペア解離過程の分子動力学的研究」賞状はこちら |
2016/07/06 |
高柳さん(特任助教(CREST))、伊藤さん(元MC(現デンソー))、松本君(DC2)の論文「Formation of Reactant Complex Structure for Initiation Reaction of Lactone Ring-Opening Polymerization by Cooperation of Multiple Cyclodextrin」が,J. Phys. Chem. B(IF:3.187)に受理されました。お目出とうございます! |
2016/07/02 |
Purushothamさん(PD(CREST))、竹中さん(特定研究員(ESICB))の論文「Additive Effect of Fluoroethylene and Difluoroethylene Carbonates for the Solid Electrolyte Interphase Film Formation in Sodium-Ion Batteries: A Quantum Chemical Study」が,RSC Advances (IF:3.289)に受理されました。お目出とうございます! |
2016/05/18 |
「第68回尾張コンプレックスセミナー(奥野 幸洋 氏(富士フィルム株式会社))」が6月1日に開催されました。来聴御礼! |
2016/05/11 |
栗崎さん(PD(CREST))、高柳さん(特任助教(CREST))の論文「The Bound Na+ is Negative Effecter for Thrombin-Substrate Stereospecific Complex Formation」が,J. Phys. Chem. B(IF:3.302)に受理されました。お目出とうございます! |
2016/04/01 |
【祝】「日仏共同研究」採択!(エイプリールフールではない!) 平成28年度JSPS国際交流事業の新規採択課題が発表され、長岡研究室の研究提案「計算分子技術の日仏共同研究:複合化学反応系ダイナミクスの先端シミュレーション」が、新規課題として採択されました。フランス側共同研究先は、Manuel F. Ruiz-Lopez教授グループ(University of Lorraine, France)です。 研究期間は、平成28年4月1日から平成30年3月31日までの2年間(予定)。一致団結頑張りましょう!
|
2016/01/29 |
C. Bistafa博士が長岡グループに博士研究員として着任しました。 | |
2016/01/29 |
短期共同研究のため,Manuel F. Ruiz-Lopez客員教授 (University of Lorraine, France) が来名されました。 | |
2016/01/22 |
竹中さん(特定研究員(ESICB))、北村さん(PD(CREST))の論文「Efficient Computational Research Protocol to Survey Free Energy Surface for Solution Chemical Reaction in the QM/MM Framework: The FEG-ER Methodology and its Application to Isomerization Reaction of Glycine in Aqueous Solution」が,J. Phys. Chem. B(IF:3.302)に受理されました。お目出とうございます! |
2015/12/08 |
Pakhiraさん(PD(JSPS))、高柳さん(特任助教(CREST))の論文「Diverse Rotational Flexibility of Substituted Dicarboxylate Ligands in Functional Porous Coordination Polymers」が,J. Phys. Chem. C(IF:4.772)に受理されました。お目出とうございます! |
2015/12/04 |
栗崎さん(PD(CREST))、Barberotさん(PD(CREST))、高柳さん(特任助教(CREST))の論文「Dewetting of S1-Pocket via Water Channel Upon Thrombin-Substrate Association Reaction」が,J. Phys. Chem. B(IF:3.302)に受理されました。お目出とうございます! |
2015/11/20 |
高柳さん(特任助教(CREST))、Pakhiraさん(PD(JSPS))の論文「Control of Diffusion and Conformation Behavior of Methyl Methacrylate Monomer by Phenylene Fin in Porous Coordination Polymers」が,J. Phys. Chem. C(IF:4.8)に受理されました。お目出とうございます! |
2015/08/29 |
麻田先生、安藤さん(院生)、桜井さん(院生)、小関先生(以上、大阪府大)(共同研究者)の論文「Efficient Approach to Include Molecular Polarizations Using Charge and Atom Dipole Response Kernels to Calculate Free Energy Gradients in QM/MM Scheme」が,Phys. Chem. Chem. Phys. (IF:4.493)に受理されました。お目出とうございます! |
2015/08/25 |
高柳さん(特任助教(CREST))の論文「Molecule-Level Studies on Dynamic Behavior of Oligomeric Chain Molecules in Porous Coordination Polymers」が,J. Phys. Chem. C (IF:4.8)に受理されました。お目出とうございます! |
2015/07/21 |
竹中さん(特定研究員(ESICB))、酒井君(MC2)、鈴木君(DC3)、Uppulaさん(PD)の論文「A Computational Chemical Insight into Microscopic Additive Effect on Solid Electrolyte Interphase Film Formation in Sodium-Ion Batteries: Suppression of Unstable Film Growth by Intact Fluoroethylene Carbonate」が,J. Phys. Chem. C(IF:4.8)に受理されました。お目出とうございます! |
2015/06/11 |
竹中さん(特定研究員(ESICB))が、第18回理論化学討論会において優秀講演賞を授与されました。お目出とうございます! 講演タイトル「二次電池負極表面における固体電解液相間(SEI)膜形成機構の理論的研究」 |
2015/06/04 |
第3回FCS講習会「分子シミュレーション入門」が6月23日(火)にES総合館(名古屋大学)にて開催されます。来聴歓迎。 |
2015/05/01 |
竹中さん(特定研究員(ESICB))が、第95春季年会において優秀講演賞(学術)を授与されました。お目出とうございます! 講演タイトル「ナトリウムイオン電池の固体電解液相間(SEI)膜形成に対するフルオロエチレンカーボネートの微視的添加剤効果」 |
2015/03/25 |
北村君(D3)が、平成26年度大学院情報科学研究科学位授与式においてエクセレントドクター賞を授与されました。お目出とうございます! 博士論文題目「Theoretical Study on Microscopic Solvation Effects in Glycine Aqueous Solution(グリシン水溶液における微視的溶媒効果に関する理論的研究)」賞状と賞牌はこちら |
2015/02/04 |
栗崎さん(PD(JSPS))と高柳さん(特任助教(CREST))の論文「Toward Understanding Allosteric Activation of Thrombin: A Conjecture for Important Roles of Unbound Na+ Molecules around Thrombin」が,Journal of Physical Chemistry B (IF:3.377)に受理されました。お目出とうございます! |
2014/11/17 |
鈴木君(D3)が、第28回分子シミュレーション討論会において学生優秀発表賞を受賞しました。お目出とうございます! 講演タイトル「芳香族ポリアミド膜合成のアトミスティックシミュレーション:界面重合反応過程における単量体混合比率の膜構造への影響」賞状はこちら |
2014/10/14 |
「第64回尾張コンプレックスセミナー(Assoc. Prof. Chanan Angsuthanasombat(Mahidol University, Thailand))」が10月21日に開催されました。 来聴御礼! |
2014/07/11 |
北村君(DC2(JSPS)),竹中さん(特定研究員(ESICB)),小谷野さん(PD)の論文「Dual Approach to Vibrational Spectra in Solution: Microscopic Influence of Hydrogen Bonding to the State of Motion of Glycine in Water」が,Journal of Chemical Theory and Computation (IF:5.389)に受理されました。お目出とうございます! |
2014/06/13 |
鈴木君(D3)が、第17回理論化学討論会においてポスター賞を受賞しました。お目出とうございます! 講演タイトル「芳香族ポリアミド膜の重合反応過程とナノ構造解析:混合MC/MD反応法の適用」表彰記念楯はこちら |
2014/05/30 |
平成27年度前期課程学生募集要項および平成26年度後期課程10月入学学生募集要項の配付を開始しました。(研究内容に興味のある君,一度連絡して下さい!経験不問) |
2014/05/20 |
高柳さん(特任助教(CREST))と栗崎さん(PD(JSPS))の研究(Nature姉妹誌Scientific Reportsに発表)「Non-Site-Specific Allosteric Effect of Oxygen on Human Hemoglobin under High Oxgen Partial Pressure」が,「科学新聞」5月2日版に紹介されました。お目出とうございます! |
2014/05/15 |
栗崎さん(PD(JSPS))と高柳さん(特任助教(CREST))の論文「Combined Mechanism of Conformational Selection and Induced Fit in U1A-RNA Molecular Recognition」が,Biochemistry (IF:3.377)に受理されました。お目出とうございます! |
2014/04/30 |
竹中さん(特任助教(ESICB))、鈴木君(DC3)、酒井君(MC2)の論文「On Electrolyte-Dependent Formation of Solid Electrolyte Interphase Film in Lithium-Ion Batteries: Strong Sensitivity to Small Structural Difference of Electrolyte Molecules」が,J. Phys. Chem. C(IF:4.8)に受理されました。お目出とうございます! |
2014/04/08 |
高柳さん(特任助教(CREST))と栗崎さん(PD(JSPS))の論文「Non-Site-Specific Allosteric Effect of Oxygen on Human Hemoglobin under High Oxgen Partial Pressure」が,Nature姉妹誌Scientific Reportsに受理されました。お目出とうございます! |
2014/04/04 |
「第62回尾張コンプレックスセミナー(市野 智也(三重大学大学院工学研究科))」が4月17日に開催されました。 来聴御礼! |
2014/04/04 |
「第61回尾張コンプレックスセミナー(Prof. Ahmed M. El-Nahas(El-Menoufia University))」が4月7日に開催されました。 来聴御礼! |
2014/03/27 |
「第60回尾張コンプレックスセミナー(高 毅勤(北京大学))」が3月26日に開催されました。 来聴御礼! |
2014/03/18 |
「第59回尾張コンプレックスセミナー(Dr. Cherumuttathu H. Suresh(CSIR-NIIST))」が3月20日に開催されました。 来聴御礼! |
2014/02/14 |
第17回理論化学討論会が5月22日-24日に名古屋大学で開催されます。我々の物質情報論講座が中心となって準備を進めています。是非ご参加ください! |
2014/02/08 |
アジア国際シンポジウム(理論化学・情報化学・計算化学):Asian International Symposium -Theoretical Chemistry, Chemoinformatics, Computational Chemistry-が3月29日に開催されます。来聴歓迎! |
2013/12/01 |
平成26年度博士課程前期課程4月入学学生募集要項および後期課程4月入学学生募集要項の配付を開始しました。(研究内容に興味のある君,一度連絡して下さい!高専専攻科からの進学も積極的に受け入れています。) |
2013/10/01 |
【祝】CREST採択! 平成25年度戦略的創造研究推進事業(CREST)の新規採択課題が発表され、長岡研究室の研究提案「マクロ化学現象シミュレーションに向けた計算分子技術の構築 ―複合化学反応・立体特異性・集合体構造の分子制御―(研究領域:「新機能創出を目指した分子技術の構築」)」が、新規課題として採択されました。新規採択課題6件の中、5件は実験研究で、理論・計算化学からの採択は唯一! 研究期間は、平成25年10月1日から平成31年3月31日までの5年間半。一致団結頑張りましょう! (告知)PD&院生、急募!!連絡を乞う!院生に経済的支援有り (First come, First serve!)
|
2013/10/09 |
【祝】M.Karplus, M.Levitt, A.Warshel, ノーベル化学賞受賞!今年のノーベル化学賞を、ハーバード大名誉教授M・カープラス氏、米スタンフォード大教授M・レビット氏、米南カリフォルニア大特別教授A・ウォーシェル氏の3人が受賞しました。お目出とうございます! 理論化学の中でも、バイオロジーへの貢献者達なので、今後も他分野の理論化学・計算科学のN賞が期待できます。皆んなガンバロウ!
|
2013/12/11 |
「第58回尾張コンプレックスセミナー(Dr. Rigoberto Hernandez(ジョージア工科大学))」が12月10日に開催されました。 来聴御礼! |
2013/11/21 |
「第57回尾張コンプレックスセミナー(Dr. Vladimir Malkin, DrSc.(スロヴァキア科学アカデミー))」が11月20日に開催されました。 来聴御礼! |
2013/11/18 |
「第56回尾張コンプレックスセミナー(吉川 武宏氏(埼玉大学大学院理工学研究科))」が11月18日に開催されました。 来聴御礼! |
2013/08/06 |
鈴木君(D2)、竹中君(PD)の論文「A Hybrid MC/MD Reaction Method with Rare Event-Driving Mechanism: Atomistic Realization of 2-Chlorobutane Racemization Process in DMF Solution」
が,Chemical Physics Lettersに受理されました。お目出とうございます! |
2013/08/05 |
「第55回尾張コンプレックスセミナー(樋山 みやび氏(東京大学物性研究所))」が開催されました。 来聴御礼! |
2013/07/30 |
「第54回尾張コンプレックスセミナー(長谷川 淳也氏(北海道大学触媒化学研究センター))」が開催されました。 来聴御礼! |
2013/07/18 |
「第53回尾張コンプレックスセミナー(岡崎 圭一氏(アメリカ国立衛生研究所))」が開催されました。 来聴御礼! |
2013/05/22 |
平成26年度前期課程学生募集要項および平成25年度後期課程10月入学学生募集要項の配付を開始しました。(研究内容に興味のある君,一度連絡して下さい!高専専攻科からの進学も積極的に受け入れています。) |
2013/04/24 |
高柳君(PD)、栗崎君(PD)達の論文「Oxygen Entry through Multiple Pathways in T-state Human Hemoglobin」が,The Journal of Physical Chemistry B(Part B: Biophysical Chemistry, Biomaterials, Liquids, and Soft Matter(Section: B: Biophysical Chemistry and Biomolecules))に受理されました。お目出とうございます! |
2013/04/20 |
去る4月3日にウォーキングお花見(平和公園)が開催されました。楽しかったネ!写真はどうかな?
|
2013/04/18-19 |
「H25年度ミニマムレクチャーズ」が開催されました。
お疲れ様!(その後、本山・とりとり亭で慰労会)
|
2013/04/12 |
「第52回尾張コンプレックスセミナー(Dr. Marcus Elstner (Karlsruhe Institute of Technology (KIT)))」が開催されました。 来聴御礼! |
2012/12/11 |
岡本君(元PD(現HPCシステムズ))、小谷野君(PD)達の論文「A Minimal Implementation of the AMBER-PAICS Interface for Ab Initio FMO-QM/MM-MD Simulation」
が,BCSJ誌(Vol.86,No.2(2013年2月15日発行予定))の優秀論文として、Selected Paperに選出されました。お目出とうございます! |
2012/11/13 |
山本君(元PD(現千葉工業大助教))の論文「Ferryl-Oxo Species Produced from Fenton’s Reagent via Two-Step Pathway: Minimum Free-Energy Path Analysis」
が,The Journal of Physical Chemistry Bに受理されました。お目出とうございます! |
2012/11/09 |
SCJ-JST国際シンポジウムサテライトワークショップ:Inernational Workshop on Recent Advances in Computational and Theoretical Chemistry)が開催されました。来聴御礼! |
2012/10/23 |
岡本君(元PD(現ビ人育センター))、小谷野君(PD)達の論文「A Minimal Implementation of the AMBER-PAICS Interface for Ab Initio FMO-QM/MM-MD Simulation」
が,Bulletin of the Chemical Society of Japanに受理されました。お目出とうございます! |
2012/10/01 |
「第51回尾張コンプレックスセミナー(Dr. AbdelRahman A. Dahy (Assiut University))」が開催されました。 来聴御礼! |
2012/09/26 |
「第50回尾張コンプレックスセミナー(大西 拓氏(三重大学))」が開催されました。 来聴御礼! |
2012/09/24 |
「第49回尾張コンプレックスセミナー(山下 雄史氏(東京大学))」が開催されました。 来聴御礼! |
2012/07/03 |
平成25年度前期課程学生募集要項および平成24年度後期課程10月入学学生募集要項の配付を開始しました。(研究内容に興味のある君,一度連絡して下さい!) |
2012/06/18 |
竹中君(PD)、北村君(M2)、小谷野君(PD)の論文「An Improvement in Quantum Mechanical Description of Solute-Solvent Interactions in Condensed Systems via the Number-Adaptive Multiscale Quantum Mechanical/Molecular Mechanical-Molecular Dynamics Method: Application to Zwitterionic Glycine in Aqueous Solution」
が,The Journal Chemical Physicsに受理されました。お目出とうございます! |
2012/05/12 |
JST国際会議:凝集反応系のマルチスケールシミュレーション(JST International Symposium on Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reacting Systems (MSCRS2012))(2012/05/10-12)が開催されました。来聴御礼! |
2012/04/17 |
「第48回尾張コンプレックスセミナー(Prof. Pornpan Pungpo (Ubonrathchathani University)」が開催されました。 来聴御礼! |
2012/04/16 |
短期共同研究のため,Prof. Pornpan Pungpo (Ubonrathchathani University, Thailand) が研究室に来られました(約一月滞在されます)。 |
2012/04/04 |
「第47回尾張コンプレックスセミナー(森俊文氏(Stanford University))」が開催されました。 来聴御礼! |
2012/02/29 |
優さん(元PD(現青山学院大学助教))の論文「Spatio-Temporal Characteristics of the Transfer Free Energy of Apomyoglobin into the Molecular Crowding Condition with Trimethylamine N-oxide: A Study with Three Types of the Kirkwood-Buff Integral」が,Journal of Physical Chemistry Bに受理されました。お目出とうございます! |
2012/02/11 |
産経ニュースWESTコラムに「福井謙一博士(4)-温かい目で若手を育てる”神様”-」(坂口至徳(よしのり)記者)が掲載されました。ご一読ください! |
2012/02/10 |
JST国際会議:凝集反応系のマルチスケールシミュレーション(JST International Symposium on Multi-scale Simulation of Condensed-phase Reacting Systems (MSCRS2012))(2012/05/10-12)が開催されます。是非ご参加ください! |
2012/01/26 |
「第46回尾張コンプレックスセミナー(Dr. G. Narahari Sastry(Indian Institute of Chemical Technology))」が開催されました。 来聴御礼! |
2011/12/02 |
竹中君(PD)、北村君(M2)、小谷野君(PD)の論文「The number-adaptive multiscale QM/MM molecular dynamics simulation: Application to liquid water」が,Chemical Physics Lettersに受理されました。お目出とうございます! |
2011/11/17 |
高柳君(PD)が、第34回溶液科学シンポジウムにおいてポスター賞を受賞しました。お目出とうございます! 講演タイトル「アンサンブル分子動力学計算による溶液中グロビンタンパク質緩和過程の理論的研究」 |
2011/10/25 |
分子科学研究所、計算分子科学研究拠点(TCCI)主催「第5回分子シミュレーションスクール-基礎から応用まで-」「TCCIウィンターカレッジ-分子シミュレーション-」の開催プログラムおよび参加募集が公開されました。 |
2011/10/18 |
「第45回尾張コンプレックスセミナー(山根 章宏氏(三重中京大学))」が開催されました。来聴御礼! |
2011/09/26 |
「第44回尾張コンプレックスセミナー(森俊文氏(Stanford University))」が開催されました。来聴御礼! |
2011/08/24 |
北村君(M2)、竹中君(PD)、小谷野君(PD)の論文「On the Smoothing of Free Energy Landscape of Solute Molecules in Solution: A Demonstration of the Stability of Glycine Conformers via Ab Initio QM/MM Free Energy Calculation」が,Chemical Physics Lettersに受理されました。お目出とうございます! |
2011/07/23 |
高柳君(PD)が、国際会議 Ninth Triennial Congress of the World Association of the Theoretical and Computational Chemists (WATOC2011)(Santiago de Compostela (Spain))においてWATOC Poster Prizeを受賞しました。お目出とうございます! 講演タイトル「Incipient Structural Relaxation Process of Photolyzed Carbonmonoxy Myoglobin: Statistical Analysis by Perturbation Ensemble Method」(会議出席者約1300人、同賞は総発表件数849件中45件に授賞。日本人受賞者は高柳君のみ) |
2011/07/03 |
高柳君(PD)の論文「Incipient Structural and Vibrational Relaxation Process of Photolyzed Carbonmonoxy Myoglobin: Statistical Analysis by Perturbation Ensemble Molecular Dynamics Method
」が,Theoretical Chemistry Accountsに受理されました。お目出とうございます! |
2011/06/24 |
山田君(D3(古賀研))、小谷野君(PD)、岡本君(PD)の論文「Toward a New Approach for Determination of Solute's Charge
Distribution to Analyze Interatomic Electrostatic Interactions in
QM/MM Simulations」が,Journal of Computational Chemistryに受理されました。お目出とうございます! |
2011/06/15 |
栗崎君達(AMBER研究会)の書籍『Amberによる生体高分子シミュレ-ション入門』(サイエンスハウス)が出版されました。お目出とうございます! |
2011/05/20 |
「第43回尾張コンプレックスセミナー(Dr. Nadtanet Nunthaboot氏(Mahasarakham University))」が開催されました。来聴御礼! |
2011/05/13 |
竹中君(PD)、北村君(M2)、小谷野君(PD)の論文「Reaction Path Optimization and Vibrational Frequency Analysis via Ab Initio QM/MM Free Energy
Gradient (FEG) Method: Application to Isomerization Process of Glycine in Aqueous Solution
」が,Theoretical Chemistry Accountsに受理されました。お目出とうございます! |
2011/05/09 |
”Amber Home Page”にMSビギナーズマニュアルのリンクが張られました。Thank you, Dave ! |
2011/04/27-28 |
「H23年度ミニマムレクチャー」が開催されました。お疲れ様!(その後、東山スカイタワー展望レストランで慰労会) |
2011/03/29 |
「第42回尾張コンプレックスセミナー(齋藤 徹氏(大阪大学))」が開催されました。来聴御礼! |
2011/02/16 |
栗崎 以久男 博士研究員が着任しました。宜しくお願いします! |
2011/01/28 |
「第41回尾張コンプレックスセミナー(鈴木 昭也氏(大同大学))」が開催されました。来聴御礼! |
2011/01/26 |
「第40回尾張コンプレックスセミナー(山崎 祥平氏(北海道大))」が開催されました。来聴御礼! |
2010/12/13 |
「第39回尾張コンプレックスセミナー(栗崎 以久男氏(立命館大))」が開催されました。来聴御礼! |
2010/11/24 |
笹井理生編『分子システムの計算科学』(共立出版)(第3章「化学反応の計算科学」分担執筆)が出版されました。 |
2010/10/18 |
短期共同研究のため,D. Seatang (Dr.) さん (King Mongkut's Institute of Technology Ladkrabang, Thailand) が来名されました。 |
2010/09/29 |
太田君(D3)の論文「Unveiling Thermal Transitions of Polymers in Subnanometre Pores」が,Nature Communicationsに受理されました。お目出とうございます! |
2010/08/26 |
「第38回尾張コンプレックスセミナー(石川岳志氏(岐阜大))」が開催されました。来聴御礼! |
2010/08/19 |
岡本君(PD)、山田君(古賀研, D3)、小谷野君(PD)の論文「A Minimal Implementation of the AMBER-GAUSSIAN Interface for Ab Initio QM/MM-MD Simulation」が,Journal of Computational Chemistryに受理されました。お目出とうございます! |
2010/08/18 |
高柳君(PD)の論文「Structural Dynamics of Clamshell Rotation during the Incipient Relaxation Process of Photodissociated Carbonmonoxymyoglobin: Statistical Analysis by Perturbation Ensemble Method」が,The Journal of Physical Chemistry Bに受理されました。お目出とうございます! |
2010/08/18 |
優君(元PD, 現青山学院大・助教)の論文「Influence of Hydrostatic Pressure on Dynamics and Spatial Distribution of Protein Partial Molar Volume: Time-Resolved Surficial Kirkwood-Buff Approach」が,The Journal of Physical Chemistry Bに受理されました。お目出とうございます! |
2010/03/31 |
「第35回尾張コンプレックスセミナー(山本典史氏(岐阜大))」が開催されました。来聴御礼! |
2010/03/24 |
長岡研究室OB出村彰光さん(現デンソー)が,研究室を来訪されました。お帰りなさい! |
2010/03/11 |
小谷野君と竹中君の論文「An Optimum Strategy for Solution Chemistry using Semiempirical Molecular Orbital Method II: Primary Importance of Reproducing Electrostatic Interaction in the QM/MM Framework」が,Journal of Computational Chemistryに受理されました。お目出とうございます! |
2010/02/19 |
長岡研究室OG岩橋知令さん(現日立製作所)が,研究室を来訪されました。お帰りなさい! |
2009/12/28 |
小谷野君と竹中君の論文「On the Importance of Lennard-Jones Parameter Calibration in QM/MM Framework: Reaction Path Tracing via Free Energy Gradient Method for Ammonia Ionization Process in Aqueous Solution」が,Bulletin of the Chemical Society of Japanに受理されました。お目出とうございます! |
2009/12/16 |
竹中君と小谷野君の論文「Microscopic hydration mechanism in the ammonia dissolution process: Importance of the solute QM polarization」が,Chemical Physics Lettersに受理されました。お目出とうございます! |
2009/11/19 |
「第34回尾張コンプレックスセミナー(小林千草氏(分子研))」が開催されました。来聴御礼! |
2009/10/29 |
「第33回尾張コンプレックスセミナー(小西哲郎氏(名大理))」が開催されました。来聴御礼! |
2009/09/28 |
『Proteins: Energy, Heat and Signal Flow 』(CRC Press)が出版されました。 |
2009/09/21-24 |
分子科学会年会「第3回分子科学討論会 2009名古屋」が本学東山キャンパスで開催されました。 |
2009/08/26 |
竹中君と小谷野君の論文「An Optimum Strategy for Solution Chemistry Using Semiempirical Molecular Orbital Method: Importance of Description of Charge Distribution」がJ.Comp.Chem.に受理されました。お目出とうございます! |
2009/06/27 |
短期共同研究のため,D. Seatang (Dr.) さん (Kasetsart University, Thailand) が来名されました。 |
2009/06/03 |
分子シミュレーション研究会主催「第13回分子シミュレーション夏の学校」Webサイトを公開しました。 |
2009/02 |
大学院生・高柳 昌芳君が博士学位を取得しました。お目出とうございます! |
2008/12 |
長岡研究室編『分子シミュレーションビギナーズマニュアル』(講談社サイエンティフィク)が出版されました。 |
2008/09 |
PD・優 乙石君が青山学院大学の助教に着任しました。お目出とうございます! |
2007/11 |
大学院生・高柳 昌芳君が第21回分子シミュレーション討論会(金沢)において学生ポスター賞を受賞しました。 |
2007/09 |
PD・優 乙石君がThe 3rd Asian Pacific Conference of Theoretical and Computational Chemistry (APCTCIII)(北京)のBest Poster Awardを受賞しました。 |