自然における情報の伝達、変換、蓄積を担う重要な物質的基盤は、分子及びその集合体の運動、反応、構造です。物質情報論講座では、複雑な分子現象における情報の流れが機能発現へと統合・組織化される過程の解明を目指して、シミュレーション、多体系理論とアルゴリズム開発、非平衡ダイナミクス理論によって情報機能物質をデザイン・創製する原理を究明し、情報過程の物質的基盤に関する教育と研究を行っています。また、超並列計算、動力学専用計算機の活用と開発など、分子システムのシミュレーションに関する革新的な情報技術の教育と研究も合わせて進めています。
第77回尾張コンプレックスセミナー
甲田 信一(分子科学研究所)
「時計タンパク質KaiABCに関する反応モデル構築および素過程の協奏関係の理論的推定」
第76回尾張コンプレックスセミナー
Prof. Amalendu Chandra(インド工科大学カーンプル校)
「Metadynamics Studies of Free Energy Pathways of Enzymatic Reactions: The Process of Transamination」
第75回尾張コンプレックスセミナー
Prof.Manuel Felipe Ruiz-Lopez(ロレーヌ大学)
「複雑系の量子/古典分子動力学シミュレーションにおける近年の発展と将来の挑戦」
第74回尾張コンプレックスセミナー
Prof. LU Yixin(シンガポール国立大学)
「エナンチオ選択的反応のためのアミノ酸を基盤とした二官能性ホスフィン」
第73回尾張コンプレックスセミナー
田中成典(神戸大学)
「生体分子系における非平衡緩和の記述」